早期教育に興味を持ちながらも、「意味がないのではないか」「弊害があるのではないか」と不安に感じている方も多いでしょう。
早期教育は、必ずしなければならないものではなく、取り入れるかどうかは各家庭の判断に委ねられています。
この記事では、早期教育のメリットやデメリット、おうちでの取り入れ方について詳しく解説します。
早期教育とは
早期教育とは、一般的に未就学児(0歳から6歳)を対象とした教育のことを指します。
この時期は、脳の発達が著しいため、適切な刺激を与えることで子どもの成長を促すことができるとされています。
具体的には、言語能力や数学的思考、音楽や体を使ったアクティビティなど、多岐にわたる分野での教育が含まれます。
【早期教育で実施される教育の例】
- 読み
- 書き
- 計算
- 英語
- 音楽
- 運動(体操など)
幼児教育との違い
早期教育と混同されがちな言葉に「幼児教育」があります。
幼児教育とは、家庭や習い事だけでなく、幼稚園や保育園などでも行われる、生活全般や社会性を育てるための教育を言い、早期教育のように「読み・書き・計算を教える」といったニュアンスで用いられることは少ないです。
早期教育のメリット
早期教育を取り入れることで、子どもの将来にどのような影響があるのか気になっている方も多いでしょう。
そこでまずは、早期教育のメリットについて解説します。
子どもの学習能力が高まる
早期教育を取り入れることで、子どもの学習能力が自然と高まります。
幼少期に新しいことを学ぶ経験が豊富だと、脳の神経回路が活性化し、記憶力や思考力が向上しやすくなるのです。
例えば、言葉の早い習得や、簡単な数の理解が早まることが挙げられます。
小学校の入学前には、ひらがなやカタカナの読み書きができ、足し算と引き算をマスターしている子も少なくありません。
子どもの潜在的な能力を引き出せる
幼少期の子どもの脳は、柔軟性が高く、多くの刺激を吸収する能力があります。
早期教育を通じて、勉強だけでなく、音楽や芸術、言語、運動などのさまざまな分野における潜在能力を引き出すことが可能です。
特に「得意なこと」を早めに見つける手助けとなるでしょう。
親子の関係性が良くなる
早期教育を一緒に楽しむことで、親子間のコミュニケーションが増え、絆が深まります。
お子さんが新しいことを学ぶ喜びを分かち合う時間は、かけがえのないものです。
また、親が子どもの成長を直接見守ることができるため、達成感や満足感も得られます
子どもの自己肯定感が高まる
早期教育を通じて子どもが小さな成功体験を積むことで、自己肯定感が育ちます。
「できた!」という喜びが自信につながり、新しいことに挑戦する意欲が湧いてくるのです。
早期教育のデメリット(弊害)
早期教育には、さまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリット(弊害)がある点にも注意しなければなりません。
ここでは、早期教育のデメリットについて解説します。
子どもの自主性が育ちにくい
早期教育が過剰になると、親の期待が優先され、子どもの自主性が育ちにくくなる場合があります。
「自分で考えて行動する」という、生きていくうえで大切な力の成長が抑制されてしまうこともあるため、注意が必要です。
勉強嫌いになってしまう可能性がある
小さいころから学ぶことに対してプレッシャーを感じると、勉強が苦痛に感じられることもあります。
親が無理強いをしすぎると、逆効果になりかねないので、注意しましょう。
費用がかかる
早期教育を行う場合、幼児教室の月謝や教材の購入費用がかさむ点もデメリットの一つです。
かかる費用は、幼児教室や通信教材、市販教材など、選ぶ方法によって大きく異なりますが、0歳からの6年間で数百万円の費用がかかってしまうケースもあるでしょう。
早期教育の取り入れ方
続いては、早期教育の具体的な取り入れ方について解説します。
幼児教室に通う
プロの指導が受けられる幼児教室は、早期教育を本格的に取り入れたい方におすすめです。
専門家の指導により、適切なカリキュラムで子どもをサポートできます。
【代表的な幼児教室】
名称 | 対象年齢 | 公式サイト |
ベビーパーク | 生後2か月〜3歳 | https://www.babypark.jp/ |
EQWELチャイルドアカデミー | 0歳〜小学生 | https://www.eqwel.jp/ |
ミキハウスキッズパル | 生後10か月〜小学3年生 | https://www.mhkidspal.com/index.html |
学研教室 | 0歳〜高校生 | https://www.889100.com/ |
くもん(KUMON) | 0歳〜社会人 | https://www.kumon.ne.jp/index.html |
通信教材を活用する
家庭で手軽に取り組める通信教材も人気です。
時間や場所に縛られず、子どものペースで進められる点がメリットです。
親子の時間を充実させることにもつながるでしょう。
適切なカリキュラムが組まれているので、「何をすればいいか」悩む必要がありません。
【代表的な通信教材】
名称 | 対象年齢 | 公式サイト |
こどもちゃれんじ | 0歳〜6歳 | https://shimajiro.benesse.ne.jp/ |
月刊ポピー | 2歳〜中学生 | https://www.popy.jp/ |
Z会 | 幼児〜高校生 | https://www.zkai.co.jp/pre/ |
スマイルゼミ | 幼児〜高校生 | https://smile-zemi.jp/youji/ |
がんばる舎 | 幼児〜小学生 | https://gamba.co.jp/ |
市販教材を活用する
市販のドリルやワーク、プリントなどを活用する方法も手軽です。
コストを抑えつつ、子どもが楽しく学べる環境を整えることができます。
ただし、何をどのように取り入れるかは、全て親が決める必要があります。
【代表的な市販教材】
・七田式プリントA〜D
|
・学研ワーク
|
・くもんワーク
|
・うんこドリル
|
早期教育で伸ばせる力
早期教育では、子どものさまざまな力を伸ばすことができます。
基礎学力(読み・書き・計算)
早期教育では、文字や数字の基礎を学ぶ機会が増えるため、小学校に入学した際の学習準備が整います。
特に、読み書きや計算に慣れておけるのがメリットです。
学習意欲
早期教育で小さな成功体験を積むことで、子どもは学ぶこと自体を楽しいと感じるようになります。
この学習意欲が、小学校以降の学びにも好影響を与えるケースが多いです。
非認知能力
非認知能力とは、やる気や忍耐力、協調性や自制心など、人の心や社会性に関係する力です。
知能検査などで数値化するのが難しい力ですが、早期教育を適切に取り入れることで、これらの力も伸ばすことができると言われています。
早期教育を取り入れる際の注意点
早期教育を取り入れる際には、子どもの自主性を重んじて、下記の3点に注意しましょう。
子どもが楽しめるように工夫する
早期教育の最大のポイントは、子どもが楽しんで取り組める環境を作ることです。
ゲーム感覚で学べる教材や、子どもが興味を持つ教材、環境を選ぶと良いでしょう。
無理やりやらせることはしない
無理に取り組ませると、子どもが教育自体に抵抗感を抱き、「勉強嫌い」になってしまいます。
本人のペースを尊重し、やりたがらないときは一旦休むことも重要です。
自由時間を確保する
自由な遊びの時間も子どもにとって大切な学びの場です。
創造力や社会性など、自由に遊ぶ中で育まれる力もあります。
おうちでの早期教育は無理のない範囲で取り入れよう!
早期教育を取り入れることで、子どものさまざまな能力を伸ばすことができます。
ただし、無理強いをしたり、自由な時間を奪ったりしてまで、取り組む必要はありません。
子どもも親も楽しめることを意識して、無理のない範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。
まずは、無料で受けられる幼児教室の体験に言ってみたり、通信教材のおためし教材を請求してみたりするのがおすすめです。